柿の葉寿司のゐざさ‐中谷本舗‐公式通販サイト

メニュー

フリーダイアル0120-234-888

受付時間 9:00~18:00 / 年中無休

年末年始おすすめ 年末年始おすすめ

一年の締めくくりのご挨拶
ゐざさの冬ギフト2023

お世話になったあの人へ、お歳暮を。
感謝の気持ちを込めてお歳暮にゐざさのお寿司を贈りませんか?
お世話になったあの人へ。お歳暮を。
感謝の気持ちを込めてお歳暮にゐざさのお寿司を贈りませんか?

 


ゐざさ定番ギフトの柿の葉寿司。喜ばれること間違いなしのお品です。
手軽に食べられるお寿司は、贈り物にも人気です。
ゐざさ定番ギフトの柿の葉寿司。喜ばれること間違いなしのお品です。
手軽に食べられるお寿司は、贈り物にも人気です。
吉野傳イメージ
吉野傳3本組
 4,860円(税込)
ゐざさでしか味わえない「特製柿の葉寿司」。通常よりも厚みのあるネタを使い、シャリには白ごまを混ぜるなど一工夫。
ネタとシャリとの間に挟み込んだ「ガリ」がアクセントになった他にはない柿の葉寿司です。
詳しく見る

柿の葉寿司5色20個入イメージ
柿の葉寿司5色20個入
 3,348円(税込)
「さば」「さけ」「あじ」「たい」「えび」。5種類の味が楽しめるゐざさ一番人気の柿の葉寿司詰合せ。
黒色の化粧箱に入った柿の葉寿司の詰合せは、冬の贈り物にぴったりです。
詳しく見る

 

寒い冬におすすめなのが「蒸し寿司」。
関西の寿司文化の一つで、かつては冬の風物詩として親しまれていました。
「温かいお寿司」はシャリもネタもふっくら。冷凍でお届けするので日持ちもして人気です。
寒い冬におすすめなのが「蒸し寿司」。
関西の寿司文化の一つで、かつては冬の風物詩として親しまれていました。
「温かいお寿司」はシャリもネタもふっくら。冷凍でお届けするので日持ちもして人気です。
笹の香り9種18個入イメージ
笹の薫り9種18個入
 5,400円(税込)
9種類のネタを一つずつ笹の葉で包み急速冷凍。電子レンジでチンするだけで好きな時に好きなだけお召し上がりいただけます。
日持ちもする一品は贈り物にぴったり。温めた時の笹の香りが食欲をそそります。
詳しく見る

蒸し寿司4個入イメージ
【冷凍】蒸し寿司4個入
 3,456円(税込)
関西の冬の寿司文化「蒸し寿司」をご家庭でも手軽にお楽しみいただける商品です。
わっぱに詰めた上方風のちらし寿司を4つセットに。電子レンジで温めるだけでお召し上がりいただけます。
詳しく見る

 

東の川イメージ
東の川
 2,732円(税込)
さばの柿の葉寿司に、オリジナルのゐざさ寿司。隠れた人気商品「山菜巻」に、桜の葉の香りが特徴的な桜寿司。
ゐざさで長年ご指示いただいている自慢のお寿司を一つの折箱に詰合わせました。冬の贈り物にもぴったりなお寿司の詰合せです。
詳しく見る

東の川イメージ
ゐざさ三合
 3,866円(税込)
オリジナルのゐざさ寿司に定番の柿の葉寿司。それに、長年ご愛顧いただいている「昆布巻きさば棒鮨」も。
ゐざさ自慢のお寿司を食べやすく3~4人でお召し上がりいただける一品です。
詳しく見る

 

冬の味覚をたっぷり使ったお寿司の詰合せ。
今しか味わえない品々は贈り物におすすめです。
冬の味覚をたっぷり使ったお寿司の詰合せ。
今しか味わえない品々は贈り物におすすめです。
めぐみの冬2段イメージ
めぐみの冬 詰合せ 二段
 6,998円(税込)
冬に旬を迎える「かに」や「ひらめ」。冬の味覚をたっぷりと使ったお寿司の詰合せです。
この時期にしか味わえない限定の柿の葉寿司も。冬の贈り物にぴったりな一品です。
詳しく見る

めぐみの冬2段イメージ
冬の大和路
 3,434円(税込)
柿の葉寿司にオリジナルのゐざさ寿司、隠れた人気商品の山菜巻。そして身厚なさばを使った「棒さば鮨」。
奥吉野の冬をイメージしたゐざさ自慢のお寿司詰合せです。
詳しく見る

 

お祝い事の席に
お祝い事のごちそう
奈良・吉野地方では元々、柿の葉寿司は「ハレの日」のごちそう。お祝いの席には欠かせない食事の一つでした。
だからこそ、お世話になった方への贈り物におすすめです。
柿の葉寿司の箱
「送れる」お寿司
柿の葉寿司は「送れる」お寿司。
消費期限が製造日含めて3日間あり、宅配便で送る間に寝かせることで味がなじみます。
手軽に楽しめる柿の葉寿司
手軽に楽しめる一品
柿の葉寿司は、一つずつ「柿の葉」で包んでいる「個包装」のお寿司。手を汚さずに、手軽に楽しめるお寿司として贈り物にも喜ばれます。

お歳暮とは?

年末からお正月にかけて先祖の霊を祭る「御霊祭」で、お供え物を親戚やご近所の方々に配ったのが始まり。
これらがいつの間にか「お歳暮」と呼ばれるようになり、お世話になった方々に、ご挨拶をかねて1年の御礼と感謝を伝えるため、贈り物を持参するようになったそうです。
年末からお正月にかけて先祖の霊を祭る「御霊祭」で、お供え物を親戚やご近所の方々に配ったのが始まり。
これらがいつの間にか「お歳暮」と呼ばれるようになり、お世話になった方々に、ご挨拶をかねて1年の御礼と感謝を伝えるため、贈り物を持参するようになったそうです。

お歳暮を贈る時期は?

お歳暮は、西日本では12月中旬~20日前後、東日本では11月下旬~12月20日前後とされています。地域によって若干贈る時期が異なるので注意しましょう。
お歳暮は、西日本では12月中旬~20日前後、東日本では11月下旬~12月20日前後とされています。地域によって若干贈る時期が異なるので注意しましょう。
安心してギフトにお使いいただけるよう金額のわかる書類は商品に同梱していません。
領収書の発行や紙袋のご用意などにも対応しています。
また、配送温度帯を一定に保ち、品質を安定させるため、冬場もクール便を用いています。
安心してギフトにお使いいただけるよう金額のわかる書類は商品に同梱していません。
領収書の発行や紙袋のご用意などにも対応しています。
また、配送温度帯を一定に保ち、品質を安定させるため、冬場もクール便を用いています。
ギフトでも安心のサービス ギフトでも安心のサービス